皆さんの、旅行の最終日の予定はどんな感じでしょうか?
恐らく、最後の最後まで分刻みで楽しみたい、若しくは、最終日はゆっくりしたいの2択だと思います。
温泉旅行で、温泉に沢山浸かって、美味しいお料理、買い物を堪能したら、あっという間に時間が過ぎますよね。
今日の記事は、1泊2日の温泉旅行、2日目のくま達のスケジュール、そして旅の感想を綴らせて下さい。
2019年7月 草津温泉旅行・2日目
東京⇒草津温泉1泊2日の旅行記のあらすじ
旅行記(前編)では、1日目のスケジュール
旅行記(中編)では、宿泊先のホテルでの出来事
そして、今回の旅行記(後編)では、2日目のスケジュールについて綴ってます。
行きと比べると、帰りは荷物が増えて重くなるので、お昼のお蕎麦だけ食べれればあとは、残りのお土産を購入して帰ろうって話になりました。
2日目のおおまかなスケジュールは下記の通りです。
①ホテル(温泉、朝食)
②ランチ(お蕎麦)
③湯畑からバスターミナルまで
④バスターミナルから上野駅まで
①ホテル(温泉、朝食)
ホテルの朝食については、旅行記(中編)にチラっと記載してます。
朝食前と後に、くまは温泉に入浴。笑
ホテルのチェックアウトは11:00までだったので、ホテルのチェックアウトは10:20頃にして、10:35ホテル発のシャトルバスで湯畑まで。


ちなみに、ホテルから湯畑まではシャトルバスで15分ほど。途中バスターミナルにも停まるので、そのまま帰宅される方もいらっしゃいました。
流石に1日目の夕方・夜に大半のお土産を購入してたこともあり、2日目の昼前に湯畑着くころには、観光する余力がほぼなし。笑
2日目のお昼は、お蕎麦を食べる予定だったので、お目当てのお蕎麦屋さんへ。
②湯畑にある美味しいお蕎麦屋さん
事前に義両親が調べて下さり、湯畑でお蕎麦を食べるなら3軒候補があったみたいです。
1軒は、改装中でお休み(お店の名前:三國家)、
1軒は、カフェのような雰囲気なお店(お店の名前:そばきち 湯畑店)
そして、最後の1軒は、今回伺った此方。
お店の名前は、柏香亭(はくこうてい)
▼外観(暖簾)
いやぁ~、もう外観から美味しそう!!って思っちゃいましたよ。平日の12:50に伺った際は、ちょっと列ができてたので、15分ほど並んで入店。
▼店内


店内は、暖色系のオレンジっぽい電球色が使われてます。
メニューもすごくシンプルで、冷たいお蕎麦は、もり、大もり、ざる、大ざるです。
温かいほうは、冷たいお蕎麦より種類はありましたが、折角食べるならやっぱりここでは、"もり"1択といっても過言ではないような気がしました!
此方のお蕎麦は、石臼で"挽き立て"・"打ち立て"・"茹で立て"の三立て蕎麦です。
この日頂いたのは下記の通りです。
▼もりそば ¥650
伝わりますか、この透明感のあるキレイなお蕎麦!!
もりそば、大盛りでも¥850と恐ろしくリーズナブルなんです!!大盛りにしようか迷いましたが、通常サイズでオーダー。(・・・どうしても、別のお店に売ってあった"みたらし団子"が食べたかったので。笑)
ですが、1口おそばを口に入れた瞬間、お蕎麦の風味が一気に押し寄せてきて、飲み込むのがもったいないって感覚に陥りました!
お蕎麦大好きな義父に至っては、普段食べるの早いのに、無言で俯きながら顔を真っ赤にさせて感動してたみたいです。
はい、恐らく自分も今年1番のお蕎麦は、此方のお蕎麦といっても過言ではなかったです!!
2番目は、中野坂上で頂いた"ら すとらあだ"ですかね~♬その時の記事は此方です。
▼まいたけ天ぷら3ヶ ¥550
もりそば以外に、此方のマイタケ天ぷらも絶品で美味しいと伺ってたので、3人でシェア。義妹は、お腹いっぱいで苦しいとのことなので、温泉たまごを頂いてました~w
13:20に食べ終わって外に出てみると、既に看板は"準備中"と記載されて、15時以降~って書いてありました。
どうしても食べたいって方は、早めの時間、若しくは開店と同時に行かれることを強くお勧めします。
③湯畑からバスターミナルまでのアクセス
美味しいお蕎麦を食べたあとは、残り、買い忘れたお土産を購入しつつバスターミナルまで歩いていきました。
▼平日はやっぱり人が少ないのでゆったり寛げますね


▼途中、みたらし団子を食べたり


前日に、正田醤油団子¥130食べた際に、みたらし団子¥130も気になってたんですよね~!なので、帰る前にも寄って食べました♬
▼お土産用のおんせんまんじゅうを"本家 ちちや 本店"で購入


旅行記(前編)にも登場してますwその際は、自分達用に出来立てをパクリ。そして、帰りにもまた寄って、それぞれの旦那様方用(義妹の旦那様&くまの旦那様)のお土産を購入しました♬
▼そして本家ちちやの対面にある"草津 清月堂"でもお土産を購入


とても可愛らしいパッケージなので、ばらまき用にはピッタリですよね♬
④JR長野原草津口駅から上野駅までのアクセス
バスで長野原草津口駅について、びっくりしたことが1つ。なんと時間にならないと駅構内に入れないんですね!!
構内の外には、売店兼イートインスペースや休憩場があったので、そこで電車が来るまでの間待機。
15:43 長野原草津口駅発
↓ JR特急草津(約2時間半)
↓
18:09 上野駅着
帰りの電車の中では、さすがに全員ぐったり。笑
上野駅からそれぞれの家に着くまで、また30分程。平日の帰宅ラッシュの時間とかぶっちゃいましたが、運よく座れて帰れたので助かりました~!
お土産など購入品
2日目に購入したお土産は、湯畑からバスターミナルまでの道のりの途中、親しい友人用に"花いんげん甘納豆@草津 清月堂"、旦那様用に"おんせんまんじゅう@本家 ちちや 本店"を購入しました。
1日目に購入したお土産は、草津ナウリゾートホテルの売店でカワイイ"くま@草津ナウリゾートホテル内にある売店"(旅行記(中編)に写真あり)を1匹連れて帰ったほか、下記の通りです。
①ご飯のお供用
ご飯のお供にピッタリな"下仁田ねぎ青唐辛子味噌"は、辛いもの好き、ネギ好きには堪らない1品に違いないです!!
こういったものってなかなか試食できなかったりするので、一口頂いて好みの味でないと・・・がっかりしますよね。ですが、此方の1品は、ちゃんとしっかり青唐辛子が効いててピリ辛でご飯が凄く進みました~♬お子様向けでは・・・ないですね。はい。
②群馬の地酒
日本酒は、群馬の地酒、柴崎酒造で造られた"船尾瀧 舞風 特別純米酒" を購入。此方はまだ頂いてないので、味わいについてはノーコメント。
③豆類
他にも(前編)でチラっとメンションしたかもですが、京都発祥のゴマ屋さん(ごま福堂)で、黒ごまどうふ豆や、胡麻豆腐、岡山発祥の豆屋さん(豆吉本舗)で、ほうじ茶、黒ごまきなこ、黒ごまの豆菓子を購入しました。
どうしても旅行に行くと、お財布ゆるくなってアレもコレも買いたくなりますよね~!今回は、かなり厳選して買いすぎない程度のお土産を入手できたと思います。
④会社用
事前に旅行に行ってくるって友達や会社の同僚に報告してる場合は、お土産購入すると思いますが、何を購入していいか・・・困りませんか?
賞味期限が長く、個別包装であって、甘党・辛党でも頂けるものがいいですよね。
無難に温泉まんじゅうにしようか迷いましたが、意外と賞味期限短いですし・・・悩んだ挙句、会社の同僚達へのお土産は、"ごませんべい"(写真なし)を購入しました。
草津温泉1泊2日の旅行記(後編)の感想
温泉旅行の最終日、くま達は、お目当てのお蕎麦とお土産を買った後は、ゆっくり帰ろうって話になりました。
お土産をあれもこれも購入したら、重くなりますしね~。本当は地ビールも気になったのですが、流石に瓶は重いので断念。
1泊2日の草津温泉は、大満足でした!!何より義両親のスケジュールが完璧すぎました♬流石は頼るべきは、旅行慣れしてる方の意見ですよねw
次、また草津温泉に寄ったら、湯畑周辺にある露天風呂に入ってみたいですし、柏香亭のもりそばは絶対ぜったい必ずもう一度行って、大盛りのもりそばを食べたいと思います。